新米インフラエンジニアの研修日記

とある会社で研修させて頂いたことを書いてます。

S3について

S3
Simple Storage Service
頭文字のSが3つでS3です。

f:id:the-casket-of-star:20160411202216p:plain

  1. 用途・名称

  2. アクセス方法

  3. アクセス制限・認証

  4. Website Hosting

  5. 保管方法


f:id:the-casket-of-star:20160412021525p:plain

1. 用途・名称
用途は、ファイルを保存し、それを読み出すことができます。

ファイルを貯めておくところを「backet」と呼びます。
backetに入れるファイルを「object」と呼びます。

2. アクセス方法
アクセスの方法は2種類あります。
・S3 API
・URLで直接アクセス

3. アクセス制限・認証
どこからでもアクセスできては困る場合に制限をかけれます。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/dev/UsingRRS.html

①IP制限
特定のユーザーしかアクセス出来ないようにする場合には良いです。
IAMロールを利用して、Amazon S3にIPアドレス制限 | Boiler Room


②時間制限
一時的にユーザーにダウンロードさせたい時などに使えます。 blog.cloudpack.jp

どちらもIAMの設定が必要ですので、お忘れなく。

③Query String(クエリストリング)
Webブラウザからのリクエストの場合に使えます。
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/s3-cors-upload/

4. Website Hosting
backetに静的HTMLファイルを入れて、ウェブサイトを表示させることができます。
例)http://example-bucket.s3-website-region.amazonaws.com

docs.aws.amazon.com
但し、S3のURLの前にはどっとは一つしか使えない点と、SSLは使えない点にご注意下さい。

独自ドメインで表示させたいという方は、
Route53というAWSDNSサービスを利用することで可能になります。

docs.aws.amazon.com

5. 保管方法

  ①標準ストレージ

  デフォルトのストレージです。
  何もしなかったら標準になります。

 ②低冗長化ストレージ(Reduced Redundancy Storage)
  オブジェクトをアップロードする際に、標準ストレージか低冗長化ストレージかを選択できます。
  標準ストレージよりも重要ではない再生可能なデータは、コストが安くなる低冗長化ストレージを選択した方が良いです。
  ログの集計ファイルはこちらが向いてます。
docs.aws.amazon.com

 ③Glacier

冗長化ストレージよりもめったにダウンロードしないものを保管するのに適しています。
  低冗長化ストレージよりも安いですが、ダウンロードする時に費用がかなりかかります。
  S3に保管していたものをそのままGlacierに保管して使います。
dev.classmethod.jp